虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズム

口腔内にはむし歯の原因となる細菌「ミュータンス菌」がいます。

このミュータンス菌は、糖分を餌にして増殖し、グルカンというネバネバした物質を作り出します。そしてこのネバネバした物質はまるでバリヤーのような役割(バイオフィルム)を果たし、その中で様々な細菌が増殖することになります。これがみなさんご存知の「プラーク」です。
ミュータンス菌は、ネバネバした物質であるグルカンだけでなく、「乳酸」も作り出します。この乳酸がバイオフィルムの中でどんどん作られてしまうことで、歯のエナメル質が溶かされてしまいます。
この「脱灰(だっかい)」の状態が続くことで、どんどんエナメル質が溶かされ、とうとう穴が開いてしまった状態のことを一般に「むし歯」とよんでいます。

歯の「脱灰」と「再石灰化」は毎日行われている

それでは、食べ物を食べて、食べ物に含まれる糖分がミュータンス菌に利用されることで、歯は溶かされる一方なのでしょうか。
実はこれは違います。歯は「脱灰」だけでなく、「再石灰化(さいせっかいか)」もするため、脱灰した分だけ再石灰化されたら、むし歯にはならないことになります。
このサイクルは毎日行われています。

 

食事の回数が多いと脱灰が進みやすくなる

間食やおやつなど、食事の回数が多いと、口の中が酸性になる時間が増加し、脱灰の方に傾いた状態が続くことになるので、再石灰化が十分に行われず、虫歯になりやすくなります。

通常の脱灰・再石灰化サイクル

虫歯が進みやすい脱灰・再石灰化サイクル

再石灰化を促すもの

唾液

唾液には再石灰化を促進する力があります。唾液の作用により酸に傾いた歯垢を中性に戻します(緩衝能)。年をとると唾液が少なくなりますが、このことは虫歯のリスクを高めます。

キシリトール

キシリトールには、脱灰を抑制し、再石灰化を促す働きがあると考えられています。

フッ素

微量のフッ素は、再石灰化を促進させます。